匂いの話 匂いの話

BLOG

匂いの話

「香害」という言葉をご存知でしょうか。柔軟剤や香水など、人工的な香りが強すぎて体調不良を訴える人が増えています。自分にとっては心地よい香りでも、他人には不快に感じられることがある。匂いというのは、それほど繊細で個人差の大きいものなのです。


私たちは昔から、自分の「匂い」に敏感でした。加齢臭や汗の匂い、タバコ臭など、気になる匂いを消すために、デオドラント製品や消臭スプレーを使い、お香を焚き、芳香剤を置いてきました。しかし困ったことに、人間の鼻は慣れてしまうと匂いを感じなくなります。自分の家の生活臭は、住んでいる本人には気づけません。来客が感じる独特の匂いを、そこで暮らす家族は感じられなくなってしまうのです。

消臭剤や芳香剤は、その場しのぎにはなるかもしれません。でも正直なところ、根本的な解決にはなっていないのではないでしょうか。匂いを別の香りで覆い隠しているだけ。それどころか、香りを重ねることで、かえって不快な空気を作り出してしまうこともあります。

ところが、もみの木の家に足を踏み入れた瞬間、多くの方が驚かれます。「匂いがしない」のです。

初めて訪れる家で感じるあの「独特な生活臭」が、まったくありません。料理の匂いも、洗濯物の匂いも、室内でペットを飼っていても、ペット特有の匂いさえ驚くほど感じられないのです。消臭剤や芳香剤を一切使っていないのに、です。


もみの木には、強力な脱臭効果があります。空気中の匂い成分を吸着し、分解する力を持っているのです。これは人工的に香りを足すのではなく、匂いそのものを取り除く力。だからこそ、もみの木の家では消臭剤も芳香剤も必要ありません。「何も匂わない空気」が、そこにはあるのです。

匂いというのは、言葉で説明するのが難しいものです。「無臭」と言っても、その感覚は実際に体験してみないと伝わりません。もし機会があれば、ぜひ一度、もみの木の家で深呼吸をしてみてください。そこにあるのは、澄んだ空気だけです。